ホリプロステージ

  • LINE
  • Youtube
  • Twitter
  • Instagram

ホリプロチケットセンター

03-3490-4949

11:00~18:00(平日)/ 定休日(土・日・祝)English

ホリプロステージ

チケット購入

FEATURE・INTERVIEW

特集記事・インタビュー

【藤原竜也、溝端淳平、鈴木杏、塚本幸男、吉田鋼太郎、白石加代子】蜷川幸雄の追悼公演 舞台『ムサシ』初日開幕!【コメント&舞台写真あり】

  • 公演情報
  • レポート

2021年8月25日(水)

演出家・故蜷川幸雄氏が手掛けた傑作のひとつで、劇作家・故井上ひさし氏書き下ろしの舞台『ムサシ』がいよいよ本日埼玉・彩の国さいたま芸術劇場にて開幕。

 

▼公式HP
https://horipro-stage.jp/stage/musashi2021/

 

(撮影:田中亜紀)

 

左より 溝端淳平(佐々木小次郎役)、藤原竜也(宮本武蔵役)

左より 白石加代子(木屋まい役)、鈴木杏(筆屋乙女役)、齋藤慎平(忠助役)、大石継太(平心役)、溝端淳平(佐々木小次郎役)、藤原竜也(宮本武蔵役)、吉田鋼太郎(柳生宗矩役)、塚本幸男(沢庵宗彭役)

 

演出家・故蜷川幸雄氏が手掛けた傑作のひとつで、劇作家・故井上ひさし氏が書き下ろした舞台『ムサシ』。
今回、オリジナル演出の蜷川に加えて、「演出」に名を連ねるのは吉田鋼太郎。
本作はもちろんのこと、数多くの蜷川作品に参加し、2016年には彩の国さいたまシェイクスピア・シリーズの芸術監督のバトンも受けている。

 

左より 藤原竜也(宮本武蔵役)、吉田鋼太郎(柳生宗矩役)、溝端淳平(佐々木小次郎役)

 

初演から一貫して宮本武蔵を演じるのは藤原竜也。井上ひさし氏が藤原をイメージしながら書き上げたこの当たり役を、確立した演技で座長として作品をリードします。藤原の武蔵に真っ向勝負を挑む佐々木小次郎役には、近年益々舞台での活躍を魅せる溝端淳平。加えて、第28回読売演劇賞で大賞と最優秀女優賞を受賞した鈴木杏や、舞台や映像で揺るぎない存在感を放ち続ける白石加代子、シェイクスピアから現代劇まで多くの作品に出演する塚本幸男ら、蜷川作品を彩ってきた超豪華キャストが再集結する。

 

左より 溝端淳平(佐々木小次郎役)、藤原竜也(宮本武蔵役)

左より 白石加代子(木屋まい役)、鈴木杏(筆屋乙女役)、吉田鋼太郎(柳生宗矩役)、塚本幸男(沢庵宗彭役)、大石継太(平心役)

左より 鈴木杏(筆屋乙女役)、白石加代子(木屋まい)

左より 塚本幸男(沢庵宗彭役)、藤原竜也(宮本武蔵役)、吉田鋼太郎(柳生宗矩役)、溝端淳平(佐々木小次郎役)、大石継太(平心役)

左より 藤原竜也(宮本武蔵役)、鈴木杏(筆屋乙女役)、吉田鋼太郎(柳生宗矩役)、白石加代子(木屋まい)、溝端淳平(佐々木小次郎役)、塚本幸男(沢庵宗彭役)、大石継太(平心役)

左より 藤原竜也(宮本武蔵役)、溝端淳平(佐々木小次郎役)

左より 井面猛志、堀源起、飯田邦博、齋藤慎平(忠助役)、鈴木杏(筆屋乙女役)、白石加代子(木屋まい役)、吉田鋼太郎(柳生宗矩役)、塚本幸男(沢庵宗彭役)、大石継太(平心役)

 

命の重さや負の連鎖を断ち切ると言う普遍的なテーマは、今の世の中だからこそ響く、見どころの一つだ。
重厚なテーマの中に笑いを盛り込んだオリジナリティ溢れるエンターテインメントを是非皆様の目に焼き付けてほしい。

 

上演時間は3時間(休憩20分込み)。

埼玉公演は8月29日(日)まで彩の国さいたま芸術劇場 大ホール にて、その後東京公演は9月2日(木)~26日(日)までBunkamuraシアターコクーンにて上演、その後9月30日(木)~10月10日(日)大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ、10月15日(金)~17日(日)福岡・北九州芸術劇場 大ホール、10月22日(金)~10月24日(日)静岡・浜松市浜北文化センターにて上演。

公式HP:https://horipro-stage.jp/stage/musashi2021/

 

【感染症対策】
本作品は、お客様に安心して観劇していただく為、稽古中から感染対策を徹底しています。
楽屋や大道具小道具にはすべて抗菌処理を施し、楽屋内に菌を持ち込まないよう衣服・靴・マスクの取り替えなど厳密にルール化。主催者は劇場での対策も徹底し、検温・消毒、劇場内のこまめな消毒、ロビーでの密を避ける導線確保や換気の強化にも努めるなど、様々な対策を講じています。

 

ーあらすじ
慶長17年(1612)陰暦4月13日正午。
豊前国(ぶぜんのくに)小倉沖の舟島(ふな)。真昼の太陽が照り付けるなか、宮本武蔵(藤原竜也)と佐々木小次郎(溝端淳平)が、たがいにきびしく睨みあっている。小次郎は愛刀「物干し竿」を抜き放ち、武蔵は背に隠した木刀を深く構える。武蔵が不意に声をあげる。「この勝負、おぬしの負けと決まった」。約束の刻限から半日近くも待たされた小次郎の苛立ちは、すでに頂点に達していた。小次郎が動き、勝負は一撃で決まった。勝ったのは武蔵。検死役の藩医に「お手当を!」と叫び、疾風のごとく舟島を立ち去る武蔵。佐々木小次郎の「巌流」をとって、後に「巌流島の決闘」と呼ばれることになる世紀の大一番は、こうして一瞬のうちに終わり、そして……物語はここから始まる。
舟島の決闘から6年後の、元和4年(1618)夏。鎌倉は佐助ヶ谷(さすけがやつ)、源氏山(げんじさん)宝蓮寺(ほうれんじ)。名もなき小さなこの寺で、いままさに寺開きの参籠禅(さんろうぜん)がとり行なわれようとしていた。大徳寺の長老・沢庵宗彭(塚本幸男)を導師に迎え、能狂い柳生宗矩(吉田鋼太郎)、寺の大檀那である木屋まい(白石加代子)と筆屋乙女(鈴木杏)、そして寺の作事を務めたあの宮本武蔵も参加している。
ところがそこへ、小次郎があらわれた。舟島でかろうじて一命をとりとめた小次郎は、武蔵憎しの一念で武蔵のゆくへを追いかけて、ここ宝蓮寺でついに宿敵をとらえたのだ。今度こそは「五分と五分」で決着をつけよと、小次郎は武蔵に「果し合い状」をつきつける。
こうして、世に並ぶ者なき二大剣客、宮本武蔵と佐々木小次郎の、命をかけた再対決が、「三日後の朝」と約束されるのだが………。

 

 

ー出演者・演出家コメント

■吉田鋼太郎・・・演出/柳生宗矩役
​『ムサシ』、回を重ねておりますが、更にパワーアップし強く、深く、繊細になっていると思います。
出演者一同、初演からのメンバーは体にこの作品が叩き込まれておりますので、叩き込まれたことと、今回新たに発見したこと、その2つをプラスして、更に井上先生の深い世界、蜷川幸雄演出のダイナミックな部分、そして細やかな部分すべてが際立つような仕上がりになってます。
初めてご覧になる方も、何度も観ていらっしゃる方も、またまた楽しめますので、ぜひ劇場へ足をお運びください。素晴らしい作品です。

■藤原竜也・・・宮本武蔵役
井上先生と蜷川さんの想いの詰まった『ムサシ』は、初演から12年に渡り世界各地の劇場で、たくさんのお客様にお届けする機会に恵まれてきました。
コロナ禍という大変な状況の中でも、この作品をより良いものに出来るように、チーム一丸となって稽古を重ねてきました。劇場で芝居を観るという喜びをお客様と共有できるように、ひたすらに頑張ります。

■溝端淳平・・・佐々木小次郎役
僕個人としては3度目の参加となりますが、また一から小次郎と向き合う中で改めてこの戯曲の崇高さを感じています。同時に老若男女問わずクスッと笑える優しさと、命の尊さを力強く伝えてくれる『ムサシ』はまさに今やるべき戯曲であると思います。井上さんと蜷川さんが残して下さった世界にまた自分が挑戦させてもらえる喜びと、この状況下で板の上に立たせてもらえる有り難みを噛み締めながら、ひとつひとつ丁寧に小次郎という役を生きていきたいと思います。

■鈴木 杏・・・筆屋乙女役
振り返れば、人生の3分の1の期間に渡り『ムサシ』に関わっている事になるのだなと気がつきました。
こんなに何回も再演できる作品は中々ないですし、今回で最後かもしれないという思いで、1公演1公演大切に舞台の上に立ち、井上先生の言葉を紡いでいきたいと思います。
頑張ります。

■塚本幸男・・・沢庵宗彭役
幸せなことに、これまで『ムサシ』には全公演出演させていただいていますが、この度、初めて沢庵和尚を演らせていただきます。
どんな和尚になるのか、とにかく頑張ります。
『ムサシ』ほど、おもしろい作品はなかなか無いと思っております。
今もまさに地球上で起こっている、恨みの連鎖を断ち切る!!
ぜひ劇場でお楽しみください。お待ちしております。

■白石加代子・・・木屋まい役
幾度も再演を繰り返す中で、『ムサシ』ほど思い出の多い作品は他にないといっても過言ではありません。国内はもとより海外公演でいただいた盛大な拍手喝采が物語るように、全人類の課題が敷かれたこの作品のテーマは世界にも通じました。グローバルな思想が貫かれた世界観を楽しんでいただきたいです。

 

 

ーこれまでの『ムサシ』上演記録
2009年 (武蔵役:藤原竜也/小次郎役:小栗旬)
3月4日~4月19日 彩の国さいたま芸術劇場 大ホール <埼玉>  
4月25日~5月10日 梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ <大阪>

2010年 (武蔵役:藤原竜也/小次郎役:勝地涼)
5月5日~5月8日 バービカン・シアター <ロンドン>
5月15日~6月10日 彩の国さいたま芸術劇場 大ホール <埼玉>
7月7日~7月10日 リンカーン・センター デイヴィッドH.コークシアター  <ニューヨーク>

2013年 (武蔵役:藤原竜也/小次郎役:溝端淳平)
9月27日~10月20日 彩の国さいたま芸術劇場 大ホール <埼玉>
10月25日~10月29日 梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ <大阪>
11月8日、11月9日 エスプラネード-シアターズ・オン・ザ・ベイ <シンガポール>

2014年 (武蔵役:藤原竜也/小次郎役:溝端淳平)
3月7日~3月15日 Bunkamuraシアターコクーン <東京>
3月21日~3月23日 LGアートセンター <ソウル>
4月12日、4月13日 アステールプラザ 大ホール <広島>
4月19日、4月20日 長崎ブリックホール <長崎>
4月26日、4月27日 金沢歌劇座 <金沢>

2018年 (武蔵役:藤原竜也/小次郎役:溝端淳平)
2月11日~2月25日Bunkamuraシアターコクーン<東京>
3月3日~3月11日 彩の国さいたま芸術劇場 大ホール<埼玉>
3月16日~3月21日 梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ<大阪>
3月29日~4月1日 上海文化広場 <上海>

 

▼関連記事

『ムサシ』埼玉公演ご来場のお客様へご案内《主催の取り組み、注意事項》

蜷川幸雄七回忌追悼公演『ムサシ』今夏8月上演決定!【藤原竜也、溝端淳平、鈴木杏、塚本幸男、吉田鋼太郎、白石加代子】

 


【公演概要】
『ムサシ』




<埼玉公演>
期間:2021年8月25日(水)~8月29日(日)
会場:彩の国さいたま芸術劇場 大ホール
主催:公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団/ホリプロ
企画制作:ホリプロ


<東京公演>
期間:2021年9月2日(木)~9月26日(日)
会場:Bunkamuraシアターコクーン
主催:ホリプロ
企画制作:ホリプロ

<大阪公演>
期間:2021年9月30日(木)~10月10日(日)
会場:梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ
主催:梅田芸術劇場/ABCテレビ
お問い合わせ:梅田芸術劇場 06-6377-3888 (10:00~18:00)
https://www.umegei.com/schedule/975/


<北九州公演>
期間:2021年10月15日(金)~17日(日)
会場:北九州芸術劇場 大ホール
主催:RKB毎日放送/インプレサリオ
提携:北九州芸術劇場
お問い合わせ:インプレサリオ info@impresario-ent.co.jp/092-985-8955
https://www.impresario-ent.co.jp/stage/musashi2021/

<浜松公演>
期間:2021年10月22日(金)~10月24日(日)
ー10月22日(金)13:00
ー10月23日(土)13:00
ー10月24日(日)13:00
会場:浜松市浜北文化センター
主催:静岡朝日テレビ/公益財団法人浜松市文化振興財団/K-mix
後援:中日新聞東海本社
お問い合わせ:
静岡朝日テレビ 054-251-3302 (平日10:00~18:00)
https://www.satv.co.jp/0500event/2021-1022-24_musashi.html
浜松市浜北文化センター 053-586-5151 (9:00~21:00休館日除く)
https://www.hcf.or.jp/facilities/hkb/

 

特別協賛:Sky株式会社
協力:ニナガワカンパニー
企画制作:ホリプロ



<キャスト>
藤原竜也
溝端淳平
鈴木杏
塚本幸男
吉田鋼太郎
白石加代子

大石継太
飯田邦博
井面猛志
堀源起*
齋藤慎平

*さいたまネクスト・シアター


<スタッフ>
作:井上ひさし(吉川英治「宮本武蔵」より)
オリジナル演出:蜷川幸雄
演出:吉田鋼太郎
音楽:宮川彬良

美術:中越 司
照明:勝柴次朗
衣裳:小峰リリー
音響:井上正弘
かつら:秋庭優一
殺陣:國井正廣・栗原直樹
振付:広崎うらん・花柳寿楽
能指導:本田芳樹
狂言指導:野村萬斎
演出助手:井上尊晶
舞台監督:今野健一
技術監督:小林清隆


▼公式HP
https://horipro-stage.jp/stage/musashi2021/ 
▼公式Twitter
https://twitter.com/musashi_kenzan

特集・PICKUP一覧に戻る