ホリプロステージ

  • LINE
  • Youtube
  • Twitter
  • Instagram

ホリプロチケットセンター

03-3490-4949

11:00~18:00(平日)/ 定休日(土・日・祝)English

ホリプロステージ

チケット購入

FEATURE・INTERVIEW

特集記事・インタビュー

『ファインディング・ネバーランド』連載コラム|【第4回】デューク・オブ・ヨーク劇場 演劇に、どっぷり浸ろうよ ─ようこそ、ロンドンの劇場街へ─(文=福田剛士)

  • コラム

2023年2月14日(火)

全4回にわたり、作家 ジェームズ・バリの魅力に迫る連載コラム。世界中を魅了してやまない『ピーターパン』。生みの親、バリの生き様を解説!
 
目次
『ファインディング・ネバーランド』連載コラム
ようこそ、ジェームズ・バリの世界へ

第1回 ジェームズ・バリの生涯
第2回 ジェームズ・バリの生きた時代
第3回 ケンジントン公園
第4回 デューク・オブ・ヨーク劇場

 

第4回 デューク・オブ・ヨーク劇場

 

演劇に、どっぷり浸ろうよ
─ようこそ、
  ロンドンの劇場街へ─

 

デューク・オブ・ヨーク劇場。

 

英国におけるクリスマスとは、イヴの夜から一月六日までのこと。この一二夜を、人々はゆったりと楽しむのだ。演劇好きなお国柄ゆえ、『ジャックと豆の木』や『シンデレラ』、はたまた『くるみ割り人形』といったバレエまで目白押し。年末年始は、そういうクラシックなおとぎ話が喜ばれる季節でもあった。

一九〇四年の一二月二七日。この日もロンドンの紳士淑女らは、『ピーターパン』とかいう演目を、てっきりおとぎ話の一つと思い込んでいた。なにせ人気劇作家バリの最新作だ。内容は全く公開されていないが、慣習にのっとるなら、クリスマスに相応しい昔話に違いなかろう。皆が勝手に、そう決めつけていたらしい。

だが、その期待は完全に裏切られた。むろん良い方に、である。劇はクライマックスを迎え、永遠の少年ピーターが、観客に向けてこう言い放った。「このままじゃ、ティンクが死んじゃう。妖精は信じる人が居なくなると、消えてしまうんだ。ねえ、みんな妖精を信じて!信じてくれるなら、手を叩いてよ!」次の瞬間。割れるような拍手が劇場を覆い尽くしたのである。このとき、ピーター役の女優は、感極まって涙したという。この記念すべき初演が幕をあげた劇場こそ、「デューク・オブ・ヨーク劇場」だった。

 

デューク・オブ・ヨーク劇場内にあるバー。
その名も、J.M.バリ・バー。

『ピーターパン』の公演の宣伝ポスター。

J.M.バリ・バーの壁には、ピーターパンの舞台写真やイラストが飾られている。

 

トラファルガー広場にほど近いところに、ロンドンの劇場街がある。その一角に、今も古式ゆかしき佇まいを見せている。二〇二三年の年明けも、しっかり上演されていた。演目は『マザー・グース』だ。これまた英国の古くから語り継がれてきた童謡である。それをパントマイムにアレンジして、劇に仕立てたという。ちなみに、本邦でパントマイムといえば、黙劇のことをいう。だが、あちらでは観客も参加する笑劇のことだ。

ゆえに開演に先立ち、俳優が舞台に登場し、こう言ったから鳥肌が立ったものだ。「みんな、手を叩いてよ!」なんと、ピーターパンが今でも、この劇場にいたのだ!むろん割れんばかりの拍手が沸き立ったのは、いわずもがな。

さて、『マザー・グース』。グースおばさんに扮する男優を中心に、ハチャメチャな物語が展開した。ネコに猿、クマにカメやらコウモリまで、なんでもござれの一行が、連れ去られたグース(ガチョウ)を奪還しにグースランドまで飛んでゆく。ちなみに、国際線のジェット機に乗って、である。舞台の合間に、観客と俳優で合唱し、ダンスを踊った。あるいは、コウモリたちに水鉄砲を浴びせられ、お菓子をバラ撒かれたり、果ては、花火の洗礼まであり。さすがピーターパンの劇場だと、うならされた。

カーテンコールには、俳優たちが客席に飛び込み、ハイタッチの嵐である。叩いた手の平が、とっても熱く、舞台が客席と一体になったのを実感できた。

 

夜のデューク・オブ・ヨーク劇場。

 

劇場を出ると、夜のとばりがおりていた。その通りを、笑顔の観客らが帰路をたどってゆく。

ちなみに、『ファインディング・ネバーランド』で俳優たちが癒やしを求め、パブ「スワン」に行くシーンがあった。もしや、そんなパブが、本当に劇場の近くにあるのでは?さっそく探してみよう。

──ところで、英国におけるパブだが。これを単純に居酒屋と訳すのは、誤りだ。そもそもパブリック・ハウス(公共の家)が省略されて、パブと呼ばれるようになった。つまり、市民にとって憩いの場という意味だ。歴史は長く、一〇〇〇年前には、その原型があった。
今も、昼前から開けているところが多い。新聞片手に通う常連が、必ずいるものだ。ロンドンのパブに昼食どきに訪れると、サラリーマンがビールでフィッシュ&チップスを食べている光景など珍しくない。夜は夜で、常連が仕事帰りに立ち寄って、夕食とビールという定番コースだ。

さて、劇中のモデルになったパブはないか、と歩いた。すると、デューク・オブ・ヨーク劇場の帰りに、「ザ・スワン」というのを発見!俳優たちが、実際に屯したパブか?と、心躍った。彼らが「スワン」に行ってギネスを呑む場面が、脳裏によぎった。

残念ながら、モデルになったパブかどうかは不明だった。だが、「スワン」で一杯の夢は叶う。

では、さっそく注文といこう。「ギネス、ワンパイント、プリーズ」

 

ギネスの1パイント。
1パイントは、約0.57リットル。

 

パブ「ザ・スワン」でのインタビュー

 

■劇場街の近くにあるパブ「ザ・スワン」

店長のステファニーさん、店員をしている息子のロブさん(取材日:2023年1月4日)

お酒の種類も豊富。

Q:このパブにバリは通っていたのでしょうか。

店長のステファニーさん:ここは色々な劇場から近いから、おそらくバリも来ていたと思うわ。
建物自体は1709年からここにあって、18世紀中頃にはパブとして開業しているので、年代もクリアしているわね。

 

左より)ロブさん、ステファニーさん

ステファニーさん:このポスター、とってもラブリー!装飾的で美しいわね。
俳優さん達も美形ぞろいだし、劇のプロットも面白いから、きっと成功すると思うわ!

ロブさん:是非観に行きたいな。ロンドンで観れるの?

⇒「今のところ、上演は日本だけの予定です」と答えると、お二人共とても残念がっていました。

 

 

▼第1回~第3回の記事はこちら

『ファインディング・ネバーランド』連載コラム|【第1回】 ジェームズ・バリの生涯 大人にならなかった文豪ーかくて、名作は生まれたー(文=福田剛士)

『ファインディング・ネバーランド』連載コラム|【第2回】 ジェームズ・バリの生きた時代 小さな大人って? ー子供を子供と思わぬ社会ー(文=福田剛士)

『ファインディング・ネバーランド』連載コラム|【第3回】ケンジントン公園 ピーターパンに会いたい?─それなら、あそこにいかないとね─(文=福田剛士)

 

▼ミュージカル『ファインディング・ネバーランド』キャストコメント動画も公開中

 


 
<東京公演>
期間:2023年5月15日(月)~6月5日(月)

主催:フジテレビジョン/キョードー東京/ホリプロ
企画制作:ホリプロ
 
<大阪公演>
期間:2023年6月9日(金)~12日(月)

6月9日(金)18:00
6月10日(土)12:30/17:30
6月11日(日)12:30
6月12日(月)13:00
会場:梅田芸術劇場メインホール
主催: 梅田芸術劇場
お問い合わせ: 梅田芸術劇場 06-6377-3800(10:00~18:00)
https://www.umegei.com/schedule/1108/
 
<久留米公演>
期間:2023年6月17日(土)・18日(日)

6月17日(土)12:30/17:30
6月18日(日)12:30
会場:久留米シティプラザ ザ・グランドホール
主催:インプレサリオ
共催:久留米シティプラザ(久留米市)
お問い合わせ:インプレサリオ
info@impresario-ent.co.jp
https://www.impresario-ent.co.jp/
 
<富山公演>
期間:2023年6月24日(土)・25日(日)

6月24日(土)12:30
6月25日(日)12:30
会場:オーバード・ホール
主催:北日本新聞社 /富山テレビ放送 /イッセイプランニング
https://www.issei.ne.jp/2022/10/2023069901/
 
<名古屋公演>
期間:2023年6月30日(金)・7月1日(土)

会場:愛知県芸術劇場 大ホール
主催:東海テレビ放送
公演時間は後日発表

<キャスト>
ジェームズ・バリ:山崎育三郎
シルヴィア・デイヴィス:濱田めぐみ
フック船長/チャールズ・フローマン:武田真治
メアリー・バリ:夢咲ねね
デュ・モーリエ夫人:杜けあき

キャナン卿:遠山裕介
クローマー:廣川三憲
ヘンショー:星 智也

家塚敦子、石川 剛、伊藤かの子、榎本成志、大久保芽依、工藤 彩、塩川ちひろ、永松 樹、福島玖宇也、MAOTO、ルイス魅麗セーラ (五十音順)

ジョージ:越永健太郎、ポピエルマレック健太朗(Wキャスト)
ジャック:生出真太郎、豊田侑泉(Wキャスト)
ピーター:小野桜介、長谷川悠大(Wキャスト)
マイケル:奥田奏太、谷慶人(Wキャスト)

スウィング:大倉杏菜、齋藤信吾(五十音順)

<スタッフ>
原作:デヴィッド・マギー脚本によるミラマックス映画作品 アラン・ニーによる戯曲『The Man Who Was Peter Pan』
台本:ジェームズ・グラハム
作曲・作詞:ゲイリー・バーロウ&エリオット・ケネディ

翻訳・演出:小山ゆうな
訳詞:高橋亜子
音楽監督:小澤時史
美術:二村周作
照明:勝柴次朗
音響:山本浩一
映像:上田大樹
衣裳:前田文子
ヘアメイク:宮内宏明
振付:松田尚子
歌唱指導:亜久里夏代
稽古ピアノ:森本夏生
演出助手:河合範子
舞台監督:小笠原幹夫

公式HP=https://horipro-stage.jp/stage/findingneverland2023/ 
​公式Twitter=https://twitter.com/finding2023
#ファインディングネバーランド
 

特集・PICKUP一覧に戻る