FEATURE・INTERVIEW
特集記事・インタビュー
特集記事・インタビュー
『カリギュラ』キャスト&スタッフ、ソロビジュアル解禁!!福岡、兵庫、宮城公演決定!!
2019年5月18日(土)
2019年11月・12月に上演する『カリギュラ』のキャストとソロビジュアルが解禁。また、地方公演の開催地が決定した。
▼公演詳細はこちら
公式HP:http://caligula.jp/
ホリプロステージ:https://horipro-stage.jp/stage/caligula2019/
「不可能なものが欲しい」カリギュラは独裁者かそれとも革命者か…
日本演劇界を代表する演出家栗山民也と、数々の映画賞の主演男優賞に輝き、今年デビュー10周年をむかえ、役者、アーティストとして今最も注目を集める俳優、菅田将暉が初のタッグを組み上演する衝撃の舞台『カリギュラ』。本日、キャストとクリエイティブスタッフが発表された。
“不条理の哲学”で知られる、20世紀のフランス文学界を代表するアルベール・カミュ自身が、『異邦人』および『シーシュポスの神話』とともに、“不条理三部作”と位置づけた傑作戯曲のひとつ。1980年の映画版では、あまりの過激な内容のため、『カリギュラ効果』という言葉まで生み出した、暴君として知られるローマ帝国第3代皇帝カリギュラを題材にした本作。
菅田将暉演じるカリギュラの残虐な行為を受け入れるほど、彼を深く愛する女性セゾニアに、栗山作品へも数多く出演し、数々の演劇賞を受賞している秋山菜津子。そして、確かな演技力で近年は舞台だけではなく、TV、映画でも活躍する谷田 歩が、最後までカリギュラを支えぬくエリコンを演じる。冷静な判断力を持ち、クーデターの中心人物としてカリギュラと対峙するケレアを、様々な演出家の作品への出演が続き、演劇界から引く手あまたの橋本 淳が演じる。
菅田とともに、この刺激的で危険な美しさに満ちた作品を作り上げるにふさわしい実力派が集まった。
はたして、どのような世界を織り成すのか・・・。なおシピオン役は後日発表される。
<ソロビジュアル>
先日公開された菅田将暉のカリギュラ像。そのカリギュラのビジュアルの新しいカットと、そのほかの出演者のソロビジュアルも到着した。
<コメント>
■秋山菜津子
今回、私はカリギュラを愛する年上の女性を演じさせていただきます。
これからお稽古をしてスタッフ、共演者の皆さんと共に素敵な舞台になるよう作り上げていきたいと思います。
皆さんどうぞ楽しみにしていて下さい。
プロフィール
10月8日生まれ。舞台を中心に映画、ドラマに幅広く出演。ひょうご舞台芸術『プルーフ/証明』TPT『ブルールーム』で第36回紀伊國屋演劇賞個人賞、第9回読売演劇大賞優秀女優賞、杉村春子賞を、Bunkamura『タンゴ・冬の終わりに』で第14回読売演劇大賞優秀女優賞を、こまつ座『きらめく星座』で第 22 回読売演劇大賞最優秀女優賞を受賞している。
近年の主な出演作/舞台:『美しく青く』『大逆走』(赤堀雅秋演出)、『出口なし』(白井晃演出)、『贋作 桜の森の満開の下』『エッグ』(野田秀樹演出)、『ハングマン』(長塚圭史演出)、『きらめく星座』『DISGRACED』(栗山民也演出)、『キャバレー』(松尾スズキ演出)、『8月の家族たち』(ケラリーノ・サンドロヴィッチ演出)、『東海道四谷怪談』(森新太郎演出)他。
■谷田 歩
今回菅田将暉くんとは初共演なので、
彼がどういうカリギュラを作ってくるのかすごく楽しみです。
僕は栗山さんの芝居の作り方がすごく好きで、限られた稽古時間の中で
集中して作り上げる、栗山さんの一つのアイテムになれればいいなと思っています。
初共演の方たちばかりなので楽しみにしています。
プロフィール
1975年7月25日静岡県生まれ。シェイクスピアシアター附属演劇研究所を経て、2001年に吉田鋼太郎が主宰する劇団AUNに入団。舞台を中心に、CMや映画予告のナレーションなど幅広く活躍している。
主な出演作/舞台:『マクガワン・トリロジー』『今は亡きヘンリー・モス』『プライド』(小川絵梨子演出)、『フェードル』『トロイ戦争は起こらない』『アドルフに告ぐ』『ピアフ』(栗山民也演出)、『エドワード二世』(森新太郎演出)他。映画:『検察側の罪人』他。ドラマ:
『西郷どん』『下町ロケット』『家族狩り』他。
■橋本 淳
初めて戯曲を読んだのは20代前半くらいだったのですが、その時は全く理解できなかった戯曲でした。
その後、この作品を観たり、最近また戯曲を読み返したりして、その時感じたものとは違うものを感じています。
この作品の世界観、人間的な話の部分の少し取っ掛かりがつかめたかなと、とても身近に感じました。
でも、難解な部分はありますので、稽古まで、そして稽古の時間を必死にゆっくりとしっかり咀嚼して理解していけたらなと思ってます。
栗山さんとはじめてのお仕事ですし、共演者の方々もみなさん初めましての方ばかりですので、とても刺激的な稽古場になるんではないかと思っております。素敵な作品にしたい、させたいと思います。
プロフィール
1987年1月14日生まれ。ドラマ『WATER BOYS 2』でデビュー。連続テレビ小説『ちりとてちん』でヒロインの弟・正平を好演。以降、TV、映画、舞台と幅広く活躍中。舞台では、宮田慶子、宮本亜門、白井晃、永井愛、ケラリーノ·サンドロヴィッチ、森新太郎、小川絵梨子、山内ケンジなど、様々な演出家の作品への出演が続いている。MOOSIC LAB 2018で最優秀男優賞を受賞(『月極オトコトモダチ』)。
近年の主な出演作/舞台:『フォトグラフ51』『No.9-不滅の旋律-』他。
<あらすじ>
ローマ帝国の若き皇帝カリギュラ(菅田将暉)は、愛し合った妹が急死した日に宮殿から姿を消し、その3日後に戻ってきた。そして、その日を境にそれまで非の打ち所のなかった皇帝は豹変し、貴族平民問わず、何らかの財産を持つものを区別なく殺し、その財産を没収するという驚くべき宣言を出す。
しかし、それはほんの序章でしかなかった。
それから3年後、カリギュラは、彼を深く愛している年上の女性セゾニア(秋山菜津子)、忠臣のエリコン(谷田 歩)を従い、残虐非道な行為の数々を繰り広げる。やがて貴族たちの怒りと怖れはカリギュラを殺害することへと向かっていく。そして、カリギュラに父を殺された若き詩人、シピオンも彼を殺したいほど憎んでいた。だが、カリギュラの思想の危険さをいち早く感じていたケレア(橋本 淳)だけは、今は時期尚早だと“その時”が来るの待つように全員を諌めるのだった。
カリギュラはなおも食料庫を閉鎖して飢饉を起こし、公営売春宿の売り上げ回復のため新たに勲章を設け、グロテスクな扮装で神々を冒涜する。自らの命の危険を知っても、止まることなく、さらに暴走を続ける。彼は革命をもたらす王か、それともただの殺人者か。彼が探し求めた「不可能なもの」とは・・・?
【公演概要】
■2019年11月
〔東京公演〕
会場:新国立劇場 中劇場
主催:ホリプロ
お問い合わせ:ホリプロチケットセンター
03-3490-4949(平日10:00~18:00/土10:00~13:00/日祝休み)
ホリプロHP:https://horipro-stage.jp/stage/caligula2019/
〔福岡公演〕
会場:久留米シティプラザ ザ・グランドホール
主催:RKB毎日放送/インプレサリオエンターテインメント
お問い合わせ:インプレサリオエンターテインメント
092-985-8955(平日10:00〜18:00)
HP:http://www.impresario-ent.co.jp
■12月
〔兵庫公演〕
会場:神戸国際会館こくさいホール
主催:関西テレビ放送/キョードーマネージメントシステムズ
お問合せ:キョードーインフォメーション
0570-200-888(10:00~18:00)
HP:http://www.kyodo-osaka.co.jp/
〔宮城公演〕
会場:仙台銀行ホールイズミティ21 大ホール
主催:仙台放送
共催:(公財)仙台市市民文化事業団
お問合せ:仙台放送
022-268-2174(平日9:30~17:30)
HP:http://ox-tv.jp/sys_event/p/
主催・企画制作:ホリプロ
<キャスト>
菅田将暉 秋山菜津子 谷田 歩 橋本 淳
原 康義 石田圭祐 世古陽丸 櫻井章喜 俵 和也 野坂 弘 坂川慶成
石井 淳 石井英明 稲葉俊一 川澄透子 小谷真一 小比類巻諒介
西原やすあき 髙草量平 原 一登 平野 亙 峰﨑亮介 吉澤恒多
<スタッフ>
作:アルベール・カミュ
翻訳:岩切正一郎
演出:栗山民也
美術:二村周作
照明:勝柴次朗
音楽:金子飛鳥
音響:山本浩一
衣裳:前田文子
ヘアメイク:鎌田直樹
アクション:渥美 博
振付:八子真寿美
演出助手:坪井彰宏
舞台監督:加藤 高
著作権代理:フランス著作権事務所
主催・企画制作:ホリプロ
<チケット情報>
2019年夏 ホリプロステージにて、東京公演 先行受付・一般発売予定!
こんな記事もおすすめ